L.T.homes|湿度調整と温熱環境を研究した家

NEW POST

住宅コラム

寒い家は健康を害する~健康寿命を延ばす~

朝起きて、暖房を入れる前の部屋は何℃くらいですか?

今まで快適な家について記事を書いてきましたが、快適な家が良いとされるのはなぜでしょうか。

「過ごしやすいから」というのはもちろんです。

それ以上に家の中が寒いことや、部屋ごとの温度差が大きいことが健康に及ぼす悪い影響が、近年の研究で明らかになっているのです。

東京都立大学の名誉教授である星 丹二先生は温かい家は寿命を延ばすのだとして、さまざまな研究を行っています。

今回は近年の研究によって、なぜ温かい家は寿命を延ばすのかを分かりやすくまとめました。

海外と日本の室内温度基準

世界保健機関(WHO)は寒さによる健康被害が出ないよう、冬の最低室温は18度以上にすることを強く勧告しています。

英国では「家の寒さと死亡率の関係」を調査し、その結果を「健康・安全評価システム」として公表しています。

健康を守る最低温度は「18度以上」とされており、それを下回ると心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患のリスクが高まると指摘しています。

もしもあなたの家の中の温度が18℃を下回っているようなら注意が必要です。

諸外国では「過度な寒さは基本的人権を侵害しているという認識があり、18度以下の賃貸住宅に解体命令がでますし、寒い家に住んでいる人の保険料は病気の発症のリスクが上がるため掛け率があがりやすいのだとか。

このように、諸外国には最低室温の規制があります。

そもそも日本の住宅は夏の暑さ対策が中心で、冬の寒さは我慢するものと考えられてきました。そのため室温の低さが問題で、欧米の住宅に比べて対策も遅れてしまっています。

日本には世界で類を見ない程の「耐震」に関して厳しい基準があります。
一方で室温にはまったく目が向けられていないのが現実です。

寒暖の地域差と死亡率

日本の死因のトップ5の中に心疾患(2位)と脳血管疾患(4位)があります。

これらは寒い時期に増加していますが、冬の死亡増加率の上昇は気温の低い地域で目立つわけではありません。

こちらの図をご覧ください。

こちらは慶応義塾大学工学部の伊香賀俊治教授がデータ作成にかかわった日本の都道府県別の冬の死亡増加率を表したものです。

実は国内で最も寒い北海道では、夏に比べて冬場に死亡する場合の増加率は10%と低いのです。

そして比較的温暖な栃木県では、夏に比べて冬の死亡率が25%増加します

なぜ寒いはずの北海道よりも温かい気候の栃木県の方が冬の死亡率が増加するのでしょうか。

家の寒さ

寒い地域に比べて温暖な地域の死亡率が増加する原因は家の寒さにあります。

寒い地域ほど寒さに対する対策がしっかりとしているためです。

住宅での死亡は浴室内での溺死が4割に及びます。

温かい居室から廊下、浴室と室温がどんどん下がり、体が冷えた後に浴槽内で急に体が温まったことによる体調不良、いわゆるヒートショックを起こしてしまうからです。

これは浴室だけで起こる事ではありません。

例えば冬の冷え込んだ夜に、トイレに起きたとします。

布団の中は体温などで温まり28度から30度になっています。
そして布団から室温10度のお部屋へ出ると寒いですよね。
廊下やトイレはさらに室温が下がり、8度になります。

このように温度差が20度の場合でもヒートショックはおこります。

これは住宅内の急な温度変化で血圧が急激に上下したことが大きな原因と思われます。

平均寿命と健康寿命

令和となった2023年に厚生労働省が発表した平均寿命は男女合わせると約84歳。

平均寿命が約65歳だった昭和の頃よりも平均寿命は約19年延びていますが、寝たきりの期間も長いのです。

こちらの画像をご覧ください。


日本は諸外国に比べても平均寿命は長く、男女ともにトップを占めています。
しかし、寝たきりの期間でもトップなので、健康寿命には差がなくなってしまっています。

平均寿命と健康寿命の差を縮める

日本の平均寿命が年々伸びる中、懸念されているのは健康寿命との差です。

平均寿命とは人が生まれてから死ぬまでの寿命の平均を指します。
対して健康寿命とは、寝たきりや病気になることなく健康でいられる期間を指します。


この差が大きくなればなるほど介護が必要な期間が長くなり、個人の生活の質が低下していきます。
それだけではなく、医療費や介護費などの負担が大きくなっていきます。

介護状態に一度なってしまうとそこから回復するのは非常に困難です。

ではどうすればよいのでしょうか。

介護状態にならないようにあらかじめ予防すること、それを星先生は「介護予防」といいます。

温かい家に転居すると健康になる

介護予防として「たったの2度、室内が暖かいだけで要介護期間が2.9年短くなる」ことが判明しています。

これには介護費用の自己負担額を減らす、という意味でも非常に大きな価値がある予防法ではないでしょうか。

介護予防だけではありません。
伊香賀教授によって温かい住宅に転居した場合、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などの病気になる人が減少したという調査結果がでています。

これは結露の減少によるカビ・ダニ発生の改善・暖房方式の改善などによる新築住宅への転居による心理面などの複合効果でもあると考えられます。

健康寿命を伸ばし平均寿命との差を縮めるためにも、住宅を温かく保ち、病気や要介護、ねたきり状態などのリスクを減らしていくことが大切です。

健康寿命を延ばす ファースの家

わたしたちエル・ティー・ホームズが手掛ける「ファースの家」は、住む人が健康で快適に過ごすために最適な温熱環境を意識した住宅です。

北海道発祥のファース工法の家では、冬は暖かく/夏は涼しく、常に心地よい湿度を保てるような独自の仕組みがあります。

健康寿命を延ばす快適な環境を維持するために大切な4つの要素「温度/湿度/空気清浄/空気の流れ」を意識した住宅なのです。

気密・断熱性能が高く外気の影響を受けないため、使用エネルギーの削減を目指し快適に暮らせる”省エネ性能”にも優れています。


住む人を朗らかで健康に、新築のときと同じ快適さのまま。
人も家も健康長寿で、環境にも配慮した、高機能な健康住宅、それがファースの家です。

ファースの家が快適な理由、体感温度について過去の記事で触れていますのでよろしければご覧ください。

今回ご紹介した星先生もファース本部と協力し、さまざまな研究をしています。
ファースの家について詳しく知りたい方はお気軽にご相談下さい。

エル・ティー・ホームズ公式HPはこちら

エル・ティー・ホームズのyoutubeチャンネル「L.T.homes研究所」でも詳しく解説しております。

RELATED

PAGE TOP

理想の家づくりのための「お家づくり1日体験」を無料開催しています。

プロの目線から理想の間取り、土地を探して、計画を組み立てていきます。
希望の土地に家を建てたときに生じる問題点や、プロにしかわからない見えない金額も部材一本まで計算して、計画のプランがどれくらいの金額とスケジュールで建築~引っ越しができるかをご説明いたします。
※リフォーム・建て替えなどもお気軽に相談ください!
お家づくり体験のご予約はこちら→