L.T.homes|湿度調整と温熱環境を研究した家

NEW POST

住宅コラム

持ち家か賃貸か。費用だけではない落とし穴

みなさんは持ち家と賃貸どちらがよいと思いますか?

いろいろな場所で議論されている話題ですが、比較サイトなどによっても言っていることが違ったりします。

それもそのはず。
その人のライフスタイルによって持ち家と賃貸どちらが適しているかが異なるのです。

では結局のところ、どちらが良いのでしょうか。

持ち家と賃貸とメリットデメリット

持ち家も賃貸もそれぞれメリットとデメリットがあります。

費用面はもちろん、それ以外にも比較検討する際に注意しなければなら無いこともあります。

持ち家のメリット

持ち家のメリットはその名の通り「自分のもの」という点です。

・資産になるので売却することでまとまったお金にできる。
・転勤等で離れなければいけない場合でも賃貸して家賃収入を得ることができる
・外観や設備、間取りなどを自分たち好みにカスタマイズできる
・ローンを完済すれば、毎月の住居費は少なくて済む
・団体信用生命保険に加入すれば、ローン契約者が死亡した場合や障害を負った場合に、ローンを支払わなくて済む
・税制優遇制度を活用できるなどさまざまなメリットがあります。

では持ち家のデメリットとはどんなことでしょうか。

持ち家のデメリット

持ち家のデメリットは移動の制限や大きな支出が挙げられます。

・引越しがしにくい
・ローン完済まで住居費が固定される
・購入時の手数料や住宅ローン金利、固定資産税など、賃貸では発生しない出費がある
・建物や住宅設備を自費で修繕しなければならない
・ご近所トラブルや、転勤による引っ越しが簡単にできない、などです。

対して賃貸を選ぶメリットとして、多くあげられるのは「身軽さ」です。

賃貸のメリット

・ライフスタイルの変化に応じて住み替えがしやすい。
・収入の変化に対応しやすい
 →収入が減ったら家賃の安いところに引っ越せる

・居住人数の変化に対応しやすい。
 →家族が増えたら広い部屋に引っ越せる
・経年劣化による修繕や改修などの負担がない。
→管理者が負担するため、手間や費用がかからない。
・住宅ローンや固定資産税の負担がない

身軽さを求める人にとって賃貸住宅に住むことで得るメリットは大きいといえます。
持ち家ではその「身軽さ」は得られません。

ここで賃貸のデメリットも見ておきましょう。

賃貸のデメリット

・内装などを自分で決められない
・家具の取り付けやDIYなどがしにくい・
・引っ越しの度に初期費用(およそ賃料5か月分程度)がかかる
・住み続けても更新料(およそ賃料の1カ月程度)がかかる
・退去時の原状回復義務がある
・老後の家賃負担
・高齢の場合は新しく借りることが難しい

賃貸のデメリットで大きいのは、ローンが終われば支払いがなくなる持ち家と異なり、
死ぬまで家賃を払い続けなければなら無い点です。

賃貸のメリットである「身軽さ」も、引っ越しを繰り返せば
ある程度まとまった費用が必要になるので注意が必要です。

このように持ち家と賃貸にはどちらもメリットとデメリットがあります。

現代では物価の高騰や収入の減少などの影響もあり、気軽に引っ越しできたり
修繕費や固定資産税などの大きな出費がない賃貸生活を選ぶ若者が増えています。

しかし、仕事の現役時代には見えない、生涯賃貸を選んだ場合、高齢となった場合の
落とし穴についても知っておかなければいけません。

持ち家と賃貸のメリットデメリットをまとめた表がこちらになります。

持ち家か賃貸かのメリットデメリット


生涯賃貸住宅に住む場合の落とし穴

賃貸に住み続けるもう一つの落とし穴は、高齢になると新しく賃貸借契約を結ぶことが難しくなることです。

賃貸物件を借りる際には、貸主の承諾が必要です。
貸主は物件を借りて欲しいので基本的に入居を断られることは少ないです。

しかし、高齢者が賃貸物件を借りる場合、そう簡単にいかないのが現状です。
私は不動産仲介の現場で働いていましたが、高齢者の場合は入居を断られる事がとても多かったのです。

高齢者は健康面から部屋の中での事故や、孤独死のリスクをどうしても背負っています。

入居時には元気だとしても、住み始めてから体調が著しく悪くなることも想定されるため、
敬遠する貸主が多いのです。

貸主にもよりますが、65歳以上になると断られる可能性が高くなります。

中でも「独居老人」と呼ばれる高齢者の一人暮らしの場合はもしもの際の発見が遅れやすいため、
近くに身内がいてくれる方よりも入居が難しい場合が多いです。

健康面だけでなく、金銭面でも入居を断られる場合があります。
高齢になると、定年退職をされて年金での生活になっている場合がほとんどです。

年金での生活は十分な収入が見込みづらく、貸主側としては不安になります。

年金以外の収入や貯蓄、家賃保証会社の利用などで不安の解消ができない場合は入居を断られてしまいます。

老後2000万問題

3年ほど前に「老後資金として2000万円が必要」と話題になったのをご存知でしょうか。

「老後資金2000万円問題」のきっかけとなったのは、2019年6月に出された金融庁が公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書です。

この報告書によると、高齢夫婦の無職世帯の毎月の赤字額は約5.5万円です。

そうすると20年で約1300万円、30年で約2000万円を自身が保有する金融資産から補填しなくてはなりません。

老後の収支

こちらの表をご覧ください。

高齢夫婦無職世帯の収支

こちらの表の実支出の内訳をよく見てみると、住居部分の費用が13,656円となっています。
もしこれが賃貸物件だとすると家賃・共益・駐車場などすべて含めて月額15,000円以下ということになります。

現実問題、学生単身者用のアパートを借りるとしてもとてもあり得ない、現実的ではない金額です。

ではこの13,656円とはなぜなのでしょうか。
これは住宅ローンの支払いを終え、持ち家に住んでいる方が高いことが理由だと考えられます。

簡単な修繕費などの月の平均費用なのではないでしょうか。

もちろん大規模なリフォームや修繕をする場合は足りない金額ではありますが、
小さな補修などなら充分ではないでしょうか。

つまり、老後資金として2,000万必要というのは持ち家に住んでいて、
ローンの支払いが終わった場合の目安となります。

賃貸住宅に住み続ける場合は、その家賃などをプラスした金額を老後の年金生活が始まるまえに
用意する必要があるということです。

持ち家と賃貸物件の大きな違い

持ち家と賃貸の大きな違いとして、まず第一に性能の差です。

住宅メーカーや工務店によっても性能の差はありますが、持ち家と比べ賃貸は
建物のクオリティが劣る傾向にあります。

具体的にどこが劣るのかですが、耐震性や断熱性、防音性などです。

賃貸はあくまで事業なので、建物の性能よりも利回りが重視されるからです。
建物のコストを下げることで、手っ取り早く利回りを上げられます。

一方、持ち家の場合は快適性を求める場所なので、ある程度性能が重視されるため、必然的に性能が高くなります。

家も人も長もちする家「ファースの家」をオススメする理由

エル・ティー・ホームズは高齢になった時どんな風に生きていくかを考え、
ファース工法を標準採用した「ファースの家」をオススメします。

ファースの家は住む人が永く健康で快適に過ごすために最適な温熱環境を意識した健康寿命を延ばす住宅です。

健康寿命についてはこちらの記事に詳しく書いていますので興味がある方は見てみてください。

〉〉〉〉寒い家は健康を害する~健康寿命を延ばす~

住宅の寿命は30年といわれている理由は躯体の中で結露を起こし、家の内部から腐ってしまうからです。

ファースの家は躯体の中で空気が回る構造なので、常に新鮮な空気が巡るので
躯体が腐ることなく70年から90年躯体の改修がいらない住宅として認定を受けている工法になります。

何十年後かの将来、持ち家を売却する際にも、資産価値が高いまま売却することが出来るので
もしもの時も安心です。

家も人も長く元気でいられるファースの家に興味がある方はお気軽にご相談下さい。

エル・ティー・ホームズの公式ホームページは🔗こちら

RELATED

PAGE TOP

理想の家づくりのための「お家づくり1日体験」を無料開催しています。

プロの目線から理想の間取り、土地を探して、計画を組み立てていきます。
希望の土地に家を建てたときに生じる問題点や、プロにしかわからない見えない金額も部材一本まで計算して、計画のプランがどれくらいの金額とスケジュールで建築~引っ越しができるかをご説明いたします。
※リフォーム・建て替えなどもお気軽に相談ください!
お家づくり体験のご予約はこちら→