今までは高気密・高断熱の家についてブログで触れてきました。
今回はより快適に、健康に過ごすために必要不可欠な「換気」についてまとめました。
2003年の建築基準法改正で、すべての新築の建築物は24時間換気システムの設置が義務化されました。
24時間換気システムでは、1時間で室内の空気を半分以上入れ替える必要があります。
なぜそのような法改正が必要だったのかというと、近年「高気密・高断熱」の建物が増えたため、自然換気が難しくなったからです。
冷暖房の普及が進んでいなかった頃は、夏場の暑さを乗り切るための家づくりが主流でした。
かやぶき屋根で直射日光を遮断し、通気性の良さを重視した昔ながらの住宅がそれにあたります。
高温多湿な気候の中で「夏場を乗り切ること」を重視していたので、冬場は厚着をしたり暖房器具を使ったりと色々な手段で凌いできたようです。
現在は、冬の寒さにも適応できる高気密・高断熱住宅が主流となってきました。
高気密・高断熱住宅のおかげで年中快適な暮らしができるようになりましたが、デメリットとして換気がされにくく空気がこもりやすいということがあげられます。
換気がされにくいとどのような注意点があるのか紹介します。
シックハウス症候群
気密性が高いことから、壁や床に使用されている塗料から発生する化学物質がこもり易く、シックハウス症候群を引き起こすリスクが高くなりました。
シックハウス症候群にかかってしまうと、頭痛や目眩といった健康状態に悪影響が出てしまいます。
このシックハウス症候群の増加が24時間換気が義務化された大きなきっかけでもあります。
換気の種類
換気には主に3つの方法があります。
第1種換気
外気の給気と排気にどちらもファンを使って空気を入れ替える方法です。
主に熱交換換気扇が使用されます。
熱交換換気扇とは
こちらが実際の熱交換換気です。
熱交換換気とは換気の際、屋外に排出する汚れた空気(排気)から熱を回収し、新鮮な外気を室内に取り入れる(給気)時に、その熱を再利用する換気方法のことです。
例えば熱交換率が90%の場合ですと
冬/外気温が0℃で室温が20℃だった場合:外気は0℃のままではなく、18℃程度まで温まってから室内に給気されます。
夏/外気温が30℃で室温が20℃だった場合:外気は30℃のままではなく、21℃程度まで下がってから室内に給気されます。
こちらが、熱交換換気扇の内部です。
この青いパネルの中を通った空気が互いに熱を与えたり奪い合ったりしながら熱交換を行います。
熱交換換気は、冷暖房費の削減等も期待できる換気方法です。
経済的でお財布や、省エネで環境にも優しく、今や住宅の必須設備とも言えます。
熱交換のメリット1 室内温度や湿度を一定に保てる
第1種換気は熱交換器を付けることで、排気から熱や湿気を取り出し給気した空気へ移せるため、真冬や寒冷地でも暖かい空気を、真夏には涼しい空気を給気することが可能です。
室内温度を一定に保てるため、真冬や真夏には冷暖房費の節約にもつながります。
熱交換のメリット2 安定的で効率的な換気ができる
第1種換気は機械で給排気するため、室内の気圧を一定に保ちます。
超高気密な家でも安定して換気できるのが魅力です
この様に、いいことばかりに見える熱交換換気を用いた第一種換気システムにもデメリットは存在します。
デメリット1 導入コストがかかる
導入コストは高くなる傾向があります。
第一種熱交換換気システムは給気、排気共に機械で行うため、その他の換気方法に比べて、本体や設置のための工事費用が必要になります。
デメリット2 住宅の性能によっては十分に効果を感じられないことがある
気密性の低い建物では第一種換気が上手く機能しない可能性があります。
気密が低い家というのは、隙間が多いということです。隙間が多いと室内の空気が漏れやすく、同時に外気も直接室内に入ってきやすくなります。
これでは給気口以外から直接外気の出入りが増え、せっかく第一種熱交換換気システムを採用しても効果を最大限に得られません。
一般的に、第一種熱交換換気システムの効果が得やすくなるのは、気密性を示すC値が1.0以下の住宅と言われています。
C値というのは、上記で述べたように、気密性を示す値で、数値が小さい程高気密の家ということになります。
住宅の見学会等に行かれる際に、その住宅が気密を確保されている家なのかを知るためには、C値はいくつですか?という質問をしてみると良いでしょう。
第2種換気
外気の給気にファンを使い、排気は排気口から自然に排出させる方法です。
住宅に用いられることはほとんどなく、主にクリーンルーム等に採用されます。
第3種換気
こちらは第2種換気とは逆で、自然に給気口から取り入れた空気を、ファンを使って外に排出する方法です。
それぞれの換気システムを比較するしてみます。
この様にさまざまな換気システムがありますが、しっかり換気するには最新の換気システムをただ導入すればいいというわけではありません。
器である家の気密性能が悪いと正常な換気が維持されず換気不足に陥ります。
気密が確保されていない家では、せっかく最新の換気システムを取り入れても、外気を取り入れる入り口や出口が隙間によって複数に広がってしまうことで、効率的な換気ができません。
この様に、換気と気密には深い関わりあり一方の性能が悪いと家に不具合が発生したり、正常に機能しなくなったります。
このため、住宅の計画換気のために気密性能は高いほうが良いのです。
気密についての記事はこちらをご覧ください。