夏涼しく冬暖かい家を作る8つの秘訣|窓やハウスメーカー選びで全てが決まる!

夏涼しく冬暖かい家を作る8つの秘訣

「夏は涼しく、冬は暖かい家に住みたい」

そのためには、適切なハウスメーカーを選び、窓や断熱材の選定にも気を配ることが重要です。

家の快適さはこれらの要素に大きく左右されます。

この記事では、夏涼しく冬暖かい家を作るための8つの秘訣を詳しく解説します。

たけうち

夏涼しく冬暖かい家づくりの秘訣はこちら

  1. 断熱性能の高い断熱材を使う
  2. 二重窓・断熱窓を選ぶ
  3. 換気システムは「熱交換型」で室内気温を守る
  4. 日差しが入りすぎない窓の設計やブラインドなどの利用
  5. 高性能なエアシール
  6. 適切な断熱ドア
  7. 適切な建物の配置
  8. 冷暖房設備の効率化

これらのポイントを押さえて、理想の住まいを手に入れましょう。

執筆者
LTホームズ広報担当竹内

執筆者:たけうち

元金融マンだったL.T.ホームズの広報担当です。
趣味はゴルフとアニメ。
宅地建物取引士、FP2級、住宅ローンアドバイザー資格保持者。

\長野県でファースの家を建てるなら/

全国ファースの家設計コンペ「銀賞」受賞しました。

信州で一番快適な家づくりLTホームズバナー

LTホームズでファースの家を見学する

▲夏涼しく冬暖かい家▲

目次

夏涼しく冬暖かい家を作るための8つの秘訣

ファースの家リビング

適な家を作るためには、季節ごとの温度変化に対応する設計が重要です。

特に夏は涼しく、冬は暖かい家を実現するためには、断熱性能の高い素材を選び、適切に設置することが求められます。

具体的には、断熱材の種類や性能、設置場所を考慮し、窓の位置や種類、遮熱フィルムの使用も検討する必要があります。

グラスウールやウレタンフォームなどの断熱材を適材適所で使用し、効果的に設置することで高い断熱性能を発揮します。

1. 断熱性能の高い断熱材を使う

家全体の断熱性能を高めることは、エネルギー効率を向上させるために最も重要です。

高性能な断熱材を使用し、壁や屋根、床などにしっかりと施工することで、外部からの熱の侵入を防ぎ、内部の温度を一定に保つことができます。

2. 二重窓・断熱窓を選ぶ

窓からの熱の出入りを最小限に抑えるために、二重窓や断熱窓を導入することをお勧めします。

これにより、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持しやすくなります。

3. 換気システムは「熱交換型」で室内気温を守る

新鮮な空気を取り入れながら、室内の温度を適切に保つためには、効率的な換気システムが必要です。

熱交換型換気システムを導入することで、外気を取り入れる際に室内の温度を維持することができます。

4. 日差しが入りすぎない窓の設計やブラインドなどの利用

夏の強い日差しを遮るためには、日射調整をすることも大切。極端な話、窓を小さくすればより断熱効果は高まります。

>窓を小さくしなくても、暖かい家を建てるなら「ファースの家」。断熱材が違う!

窓の調整が難しい場合は、ブラインド、カーテン、外部シェードなどを使用して、直射日光が室内に入るのを防ぎます。

5. 高性能なエアシール

エアシール(気密性)を高めることで、家の隙間風や漏れを防ぐことができます。

これにより、エネルギー効率が向上し、快適な室内環境を保つことができます。

6. 適切な断熱ドア

外部に面するドアにも断熱性能が求められます。高性能な断熱ドアを選ぶことで、外気の影響を最小限に抑え、室内の温度を一定に保つことができます。

7. 適切な建物の配置

家の配置や設計を工夫することで、自然の風通しや日差しの利用を最大限に活かすことができます。

例えば、夏は風通しの良い配置にし、冬は日光が多く入る配置にすることが考えられます。

8. 冷暖房設備の効率化

最新のエネルギー効率の高い冷暖房設備を導入することで、少ないエネルギーで快適な室内温度を維持することができます。エアコンや床暖房、ヒートポンプなどの設備を適切に利用することがポイントです。

これらのポイントを押さえることで、夏涼しく冬暖かい快適な住まいを実現することができます。

ハウスメーカー選びの重要性

夏涼しく冬暖かい家を作るためには、信頼できるハウスメーカーを選ぶことが重要です。

信頼できるハウスメーカーの特徴としては、施工実績が豊富であることや、顧客からの評判が良いことが挙げられます。

たけうち

専門的な知識を持ったスタッフがいることも重要なポイントです。

評判の良いハウスメーカーを見つけるためには、インターネットでの口コミやレビューをチェックすることが有効です。

また、実際に施工を依頼したことがある人からの紹介も信頼できる情報源となります。

ハウスメーカーとのコミュニケーションを円滑にするためには、事前にしっかりと質問事項を整理し、自分の希望や要望を明確に伝えることが重要です。

夏涼しく冬暖かい家にするための具体的な断熱材の選び方

断熱材を選ぶ際には、まずその性能を確認することが大切です。

断熱材の性能は、熱伝導率や耐久性、環境への影響などで評価されます。

コストパフォーマンスの良い断熱材を選ぶためには、価格だけでなく、その耐用年数やメンテナンスの手間も考慮する必要があります。

環境に優しい断熱材の選び方も重要です。

リサイクル素材を使用した断熱材や、製造過程での環境負荷が少ない素材を選ぶことで、持続可能な住まい作りに貢献することができます。

また、施工方法によっても断熱効果は大きく変わるため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

間取りと窓の工夫で快適な住まいを実現

夏を涼しく過ごすための間取りの工夫として、風通しの良い設計が重要です。

風が通りやすい窓の配置や、吹き抜けの設置などを検討することで、自然の風を活用した涼しい住まいを実現することができます。

たけうち

遮熱フィルムを窓に貼ることで、室内温度の上昇を抑えることができます。

冬を暖かく過ごすための間取りの工夫としては、断熱性能の高い窓の選択や、断熱材の適切な設置が重要です。

南向きの窓を大きく取り、冬の日差しを最大限に取り込む設計も有効◎。

窓の選び方と配置のポイントとしては、窓ガラスの種類や断熱性能、遮音性能などを考慮することが重要です。

>>窓の選び方や違いについてはこちらの記事で解説しています。

ハウスメーカー選びの秘訣

ハウスメーカー選びの秘訣について、以下のポイントを押さえることで、最適な選択ができます。

たけうち

その秘訣を5つに絞りご紹介します。

  1. 口コミと評判の調査
    • インターネットの口コミサイトやレビューを確認し、実際の利用者の意見を参考に。
    • デザインや施工品質、使用素材の評価もチェック。
  2. 施工例の確認
    • 実際に建てられた家を見学し、そのデザインや施工品質を確認。
    • 使用されている素材や仕上がり具合も重要なポイント。
  3. コストと品質のバランス
    • 複数のハウスメーカーから見積もりを取り、コストと品質のバランスを比較検討。
    • 安価な選択肢に惑わされず、品質を重視することが大切。
  4. アフターサービスの充実度
    • 施工後のメンテナンスや保証内容を確認し、長期的に安心して住めるかを評価。
    • アフターサービスが充実しているメーカーを選ぶことで、将来的な安心感が得られる。
  5. 訪問時のチェックポイント
    • 実際にハウスメーカーを訪問し、スタッフの対応や展示場の雰囲気を確認。
    • 提供される情報の詳細さや透明性もチェックポイント。

これらのポイントを押さえて、信頼できるハウスメーカーを選び、夏涼しく冬暖かい快適な家を実現しましょう。

「夏涼しく冬暖かい」が実現可能!ファースの家なら長野県L.T.ホームズへ

夏涼しく冬暖かい家にするため、L.T.ホームズの「ファースの家」は、窓や住宅の隙間を徹底的に施工します。

機密性が高ければ高いほど、家の中の空気は暖かく保たれるため、施工時の「スキマ」は絶対に見逃しません!

たけうち

L.T.ホームズは熟練の職人たちが施工。暖かい家を建てるために徹底的に性能を追求しています。

断熱性能業界トップクラス独自断熱材「エアクララ」を内壁全てに吹き付け、家全体を暖かく保ちます。さらに外側から「ファースボードK」を貼り付け、内側と外側からのダブル断熱を採用。

スキマなく吹きつけられた高性能断熱材「エアクララ」
スキマなく吹きつけられた高性能断熱材「エアクララ」
スキマなく張り詰めた外張り断熱材「ファースボードK」
スキマなく張り詰めた外張り断熱材「ファースボードK」

また、全館空調によって一年中過ごしやすい室内温度をキープ

家自体の断熱性能が高いため、全館空調のランニングコストも最低限抑えることを実現しました。

たけうち

窓や夏涼しく冬暖かい家をお考えなら、ぜひL.T.ホームズへご相談ください

長野県で高気密の家を建てるなら

ハウスオブザイヤー2024「特別優秀賞」受賞しました。

信州で一番快適な家づくりLTホームズバナー

\オンライン相談会も開催中/

▲省エネ基準大幅クリア!▲

信州で一番快適な家づくりLTホームズバナー
 

\長野でいちばん快適な家づくり/

見学会のお問い合わせはこちら

 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

所長のアバター 所長 所長

快適な家を目指して日々奮闘中!
営業と現場管理の両方を手がけるある意味二刀流の住宅研究所の所長。
趣味は、テニス・ゴルフ・子育て・DIY。

目次