高気密高断熱は必要ない?長野県では必要!メリットデメリットや失敗しない選び方を解説

冬は暖かく、夏は涼しい住宅を建てたいとみなさん思っているでしょう。それには、高気密高断熱の住宅を建てることをおすすめします。

しかし、「高気密高断熱は必要ない」という意見もあり、

「高気密高断熱の家って本当に必要?」

「逆に風通しが悪くなるから必要ないのでは?」

と考えている方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、「必要な地域」と「そうでない地域」がありますが、高気密・高断熱の家は長野県では必要です。

たけうち

寒暖差が激しい長野県では、室内の温度を一定に保つことで、人体や家の構造に与える悪影響を減らせるためです。

この記事では、高気密高断熱の住宅を検討しているけれど迷っているという方に、

その必要性やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

執筆者
LTホームズ広報担当竹内

執筆者:たけうち

元金融マンのL.T.ホームズの広報担当です。
趣味はゴルフとアニメ。
宅地建物取引士、FP2級、住宅ローンアドバイザー資格保持者。

加湿器・除湿機いらずのファースの家

ハウスオブザイヤー2024「特別優秀賞」受賞しました。

信州で一番快適な家づくりLTホームズバナー

\オンライン相談会も開催中/

▲カビ・ウイルスを防ぐ家▲

目次

高気密高断熱はなぜ必要ないと言われる?

ではなぜ、「高気密高断熱は必要ない」と言われるのでしょうか。

このように言われる理由は、以下の3点です。

  • 理由① 建設コストが高くなる
  • 理由② 空気循環が不足すると結露やカビの原因になる
  • 理由③ 空気の質が悪くなる

理由①建設コストが高くなる

高気密高断熱の住宅は通常の建設費用に比べたら、建設コストが高くなる傾向があります。

たけうち

その理由は、高品質の断熱材や窓、高い技術を要するためです。

しかし、長期的なランニングコストを考えると、初期費用がかかっても十分回収できる可能性があります。

ランニングコストには、メンテナンスや光熱費などが入ります。

気密性が低いと冷暖房などの光熱費が高くなるでしょう。

高性能な住宅は耐久性が高く、長持ちするため、将来的なメンテナンスコストの削減にもつながります。

理由②空気循環が不足すると結露やカビの原因になる

たけうち

「気密性が高い=湿度がこもりやすい」というのは半分正解であり、半分は誤解です。

気密性が高ければ、室内の空気が勝手に入れ替わるような事はありません。

空気循環が不足すると結露やカビの原因になると考えられます。

ですので、高気密高断熱にこだわるハウスメーカーや工務店は、十分な機能をそなえた「24時間換気システム」を設置する事が必須と考えています。

空気が循環する事で、高断熱高気密の家でも結露やカビの心配はなくなるでしょう。

理由③空気の質が悪くなる

高気密高断熱の家では、住宅が密閉された状態になります。

そのため、空気の質が悪くなることが考えられます。

すると、以下のようなリスクが発生します。

空気の質が悪いと何が起こる?

  • 嫌なにおいが残る
  • 新築に多いシックハウス症候群
  • ストーブなどによる一酸化中毒

    また、密閉性が高くハウスダストが屋外に排出されにくいため、アレルギーなどの疾病につながる可能性もあります。

    これらを回避するために、高気密高断熱の住宅は空気が滞留しやすいため、24時間換気が必須設備になります。

    現在、原則すべての建造物に24時間換気システムの設置を義務化されています。

    高気密高断熱の家では、空気の循環を良くすることで、アレルギーなどの疾患を回避する事ができるでしょう。

    高気密高断熱は長野県ではおすすめ

    長野県の北部中部南部での気候の違い

    高気密高断熱は、寒さが厳しい長野県ではおすすめ。

    長野県では、冬の夜間の冷え込みは激しくなるため、家づくりの段階で身体への影響も考えておくと良いです。

    高気密高断熱の家は外気温の影響を受けにくく、室温が安定しやすくなります。つまり、急激な温度変化が少なく快適な室温を保つことができます。これにより、急激な血圧の上昇や心臓の負担が軽減されます。また、カビの発生を抑制しアレルギー症状や喘息の悪化も抑えられるでしょう。

    もちろん、住宅にとっても高気密高断熱の家は長持ちします。

    「ある程度気密ができていたらいい」というような考えで、中途半端な気密性だと逆に家の寿命が短くなります。

    長野県の冬季は北部・中部・南部で明確な違いがあります。

    北部は季節風の影響を受けやすく、雪の日が多くなります。一方、中部や南部の平地では、季節風が山脈を越えるため、空気が乾燥し、晴れの日が続く傾向があります。

    高気密高断熱住宅が、長野県におすすめの理由は、寒冷地でも冷暖房の効率がアップするからです。南部の乾燥した気候に適応した住宅設計は、湿気の管理や暖房効率を考慮することが重要になります。

    高気密高断熱の家のメリットデメリット

    高気密高断熱の家のメリットとデメリットについて紹介します。

    メリット

    高気密高断熱の家にはさまざまなメリットがあります。

    主にあげられるのは、次の5つです。

    • 一年を通して快適に過ごせる
    • 光熱費の削減
    • ヒートショックのリスクが減る
    • 外気や埃の侵入を防ぐ
    • 防音効果がある

    高気密高断熱の家は、一年中快適温度で過ごしやすく、電気代の節約にもつながります。

    カビの原因になる余分な湿気を防いだり、防音効果も期待できるでしょう。また、室温による健康被害を防止できるというメリットもあります。

    将来、長く住む家だからこそ家族の健康と快適さを踏まえて、家づくりに取り入れていきたい要素です。

    デメリット

    また、高気密高断熱の住宅で気を付けておきたいデメリットもあります。

    主に上げられるのは、次の5つです。

    • 石油ストーブの使用は注意が必要
    • 内部結露が発生する
    • シックハウス症候群になるリスクがある
    • 建築費用が高くなる
    • 室内が乾燥しやすい

    高気密高断熱の家では、空気の出入りが効果的に遮断するメリットがある一方で室内の空気の流れが滞るというのが課題です。

    そのため、石油ストーブを使用するときは1時間に一度の換気が必要になります。

    また、化学物質やハウスダストなども留まりやすく、空気の循環が必須になるでしょう。

    高気密高断熱の家のデメリットは、24時間換気システムによって解決できるので、24時間換気システムを取り扱っているハウスメーカーを選ぶのが良いでしょう。

    高気密高断熱の家での後悔したという声と対処方法

    「高気密高断熱の家で後悔した」という声を耳にします。

    その理由のTOP3は次の3つです。

    • 乾燥する
    • 息苦しい
    • エアコンが各部屋に必要
    たけうち

    それぞれの対処法をまとめました

    後悔したポイント対処法
    乾燥する湿度調整が可能な家かどうかを確認する
    息苦しい効果的な換気対策をする・自然素材を使用する
    エアコンが各部屋に必要全館空調の導入する

    高気密高断熱の家は、24時間換気システムが重要です。

    換気をすると乾燥しやすくなる事があります。一般的には加湿器で乾燥を防ぐことをお勧めしています。

    また、高気密にこだわると窓の数を減らす•小さくする方法を取る事があるため、窮屈に感じることもあります。

    さらに、換気システムが外の空気をそのまま入れ替えると、外の温度が室内に影響してしまいます。ですから、外の冷気を室温に変換できる換気システムを使用することをお勧めします。

    失敗しない高気密高断熱住宅の選び方

    ここでは、失敗しない高気密高断熱住宅の選び方について解説していきます。
    高気密高断熱の暖かい家を建てるには、『空気が逃げない家』にするのが大切です。

    『空気が逃げない家』にするには、2つのポイントがあります。

    • 暖かい家づくりの最優先は気密性
    • 気密の高い家を建てるには高度な技術が必要

    暖かい家にするには、隙間から入る冷気を遮断する必要があります。

    隙間があると、エアコンで部屋を快適な温度にしていても、冷気が入ってくれば室温が下がってしまいます。ですので、その分ランニングコストがかかってしまいます。つまり、気密がなければ、「換気」「断熱」「湿度調整」の3つは機能しなくなります。

    高気密高断熱住宅の選び方は、ハウスメーカーに気密の性能指標の「C値」を確認してみましょう。

    たけうち

    「C値は0.7㎠/㎡以下」であれば安心です。

    注意点としては、高気密高断熱について消極的なハウスメーカーに、大切な家づくりをお願いするのはやめましょう。

    長野県で高気密高断熱を建てるなら諏訪市LTホームズのファースの家

    寒さの厳しい長野県では、高気密高断熱の家をお勧めします。

    おそらく人生に一度になる大切な家です。高気密高断熱のメリットとデメリットを理解した上で、なんでもご相談ください。

    また、理想のマイホームを建てたあとも、お客様に寄り添ってアフターメンテナンスを行なっています。家を建ててからもお客様とのお付き合いは続きます。

    長野県で高気密高断熱の快適な家を建てるなら、諏訪市LTホームズのファースの家へご相談ください。自信を持ってご提案いたします。

    信州で一番快適な家づくりLTホームズバナー
     

    \長野でいちばん快適な家づくり/

    見学会のお問い合わせはこちら

     
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    監修者

    所長のアバター 所長 所長

    快適な家を目指して日々奮闘中!
    営業と現場管理の両方を手がけるある意味二刀流の住宅研究所の所長。
    趣味は、テニス・ゴルフ・子育て・DIY。

    目次