トレーラーハウスは貧乏向け?住んでわかったリアルな感想

トレーラーハウスって注目されているけど、貧乏な人向きなイメージ?

日本でトレーラーハウスに住む人が少ないのはなぜ?

海外ドラマに出てくるトレーラーハウスをイメージする人も多いかと思います。

結論から言うと、トレーラーハウスは貧乏向けではなく、居住用や商業用など今注目されている幅広い年齢層に合った住まいです。

トレーラーハウスは貧乏向けだと思っていると、せっかくの選択肢が狭まってしまうことも。

本記事では、トレーラーハウスに住む人がまだ少ないのはどんなイメージをもっているのか?

トレーラーハウスに住むためのメリット・デメリットや、実際に住んでいる人のリアルな口コミを紹介します。

トレーラーハウスに対するイメージがかわり、魅力的に思う人や新たな発見が出てくる人もいるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。

目次

トレーラーハウスは貧乏向け?

特に昔のアメリカでは、低所得層や貧困層など低所得者が家を購入することが難しい家庭がありました。

そのため、低所得層者の家庭がトレーラーハウスで生活をしているという認識をしている人も多いでしょう。

ここでは、トレーラーハウスに住んでいるとなぜ貧乏に思われるのか?といった観点から

日本と海外で、トレーラーハウスに対する使われ方やイメージの違いがあるのかを詳しく解説します。

トレーラーハウスだとなぜ貧乏と思われるのか?

アメリカの昔の映画を見ると、家をもつことが難しい低所得者層が、トレーラーハウスで生活しているシーンがありました。

そのため、トレーラーハウスに住むのは低所得者だと思う人もいるようです。

一軒家よりも安い価格で住むことができたため、トレーラーハウスで生活をしていた人がいたのは事実です。

その印象が強く残っている私たち日本人のなかでも、トレーラーハウスに住むのは貧乏だという認識をもっている人もいるようです。

映画やドラマの影響はとても人間の印象に残りやすい物だということがわかります。

実際に見たことがなくても映像効果で頭に残っていると、そのイメージが事実だと思ってしまうのです。

海外のトレーラーハウスのイメージが強い

今の海外と日本でのトレーラーハウスに対するイメージはどういうものなのか、次に詳しく解説していきます。

海外でのトレーラーハウスの使われ方やイメージは?

トレーラーハウスは、低所得者層や貧困層が使うイメージが大きい人も多いでしょう。

実際、アメリカのトレーラーハウスに住んでいる人のイメージは、貧困層低所得者が多く住む傾向があります。

最近はイメージが変わり、家賃や住宅ローンにとらわれず、コンパクトに自由な生活ができると感じる若年層に人気がでてきました。

海外のトレーラーハウスは、アメリカとヨーロッパの型の2種類のトレーラーハウスが有名です。

違いを詳しく解説していきます。

アメリカは小さいが豊かに暮らせる家として、土地に縛られず好きな場所で自由に暮らせることを魅力に感じ、利用している人がいます。

アメリカ全土に「トレーラーパーク」というトレーラーハウスに住む人々が集まるコミュニティがあり、住宅費を抑えて住む人々もいます。

ヨーロッパのトレーラーハウスは、住まいという位置づけではなく、快適に旅をすることができる仕様になっていることが多いです。

ヨーロッパは寒さが厳しい地域が多い為、断熱性にこだわり快適性を重視した作りになっています。

内装はモダンな作りが多いです。

アメリカとヨーロッパでトレーラーハウスの使われ方に違いがあることがわかります。

日本でのトレーラーハウスの使われ方やイメージは?

日本でのトレーラーハウスへのイメージは、アメリカと同様に貧困層が住むというイメージがある人がいます。

とくに高年齢層と呼ばれる人たちのなかで、アメリカのトレーラーハウスのイメージが強く残っているからだといえます。

しかし、好きな場所で自由に暮らすことが可能なトレーラーハウスは、メリットが多いと思う人が年々増えてきました。

住宅費を抑えて、自然豊かな場所でゆっくりと暮らしたいと考えている人にとっては、トレーラーハウスでの生活は魅力的なものです。

そして住まいとしてではなく、トレーラーハウスは幅広い用途があることも魅力的だと感じて使っている人も多いです。

個人では、居住用の他に別荘や離れ・子ども部屋などとして使用できます。

法人では、事務所や飲食店など事業として利用する人も増えてきました。

トレーラーハウスであれば、場所を移動できるメリットもあるため、飲食店を考えている人にはとても好都合だといえます。

日本では、生活の場所として考える人や、飲食店など事業として利用する人もいるので用途が広い。

トレーラーハウスに住むメリットデメリット

トレーラーハウスに住むメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

トレーラーハウスに住むメリット

トレーラーハウスに住むメリットは3つあります。

  • 初期費用が安い
  • どこでも移動が可能
  • 高額で売れる

一般的な住宅に比べて、初期費用が安いことが魅力的です。

住宅を購入するには1,000〜4000万円以上かかりますが、トレーラーハウスは1,000万円程で購入することが可能です。

トレーラーハウスは自由に場所を移動できることが魅力的です。

建物が許可されない市街化調整区域も、車両扱いのトレーラーハウスは許可が得られれば設置可能です。

トレーラーハウスは価値が下がりにくい為、中古でも高値で売ることができます。

トレーラーハウスに住むデメリット

トレーラーハウスに住むデメリットは3つあります。

  • 自走できないため運搬に費用がかかる
  • 入口の位置が高い
  • 設置場所によっては危険なこともある

トレーラーハウスを移動させるとき、牽引する必要があります。

自分でできない場合は、業者に依頼して牽引することになります。距離によっては、高額な費用が発生する可能性があります。

車両として扱われるため、タイヤが付いたシャーシ(土台)の上に居住スペースがあります。

そのため、地面から入口までに高さが出てしまうのです。

高さがある分、階段を設置することが一般的ですが、階段の上り下りがあるため不便と感じる人もいます。

トレーラーハウスは、地盤工事をしないため地盤が柔らかい場合、設置できないこともあるので注意が必要です。

トレーラーハウスの重量に地面が耐えられない場合、タイヤが食い込んだり傾いたりする危険性もでてきます。

不安があれば、必ず業者と相談し必要に応じて地盤を固めてから設置をすると良いです。

トレーラーハウスに住んでみた口コミ

トレーラーハウスに住んでみたことがある人の口コミを集めました。

口コミ1

口コミ2

口コミ3

実際にトレーラーハウスで生活をした経験がある方の口コミを調査すると、上記以外にもポジティブな声がたくさんありました。

トレーラーハウスの口コミ調査で多かった声

  • 戸建て住宅と変わらず過ごしやすい
  • 子どもが小さいうちは暮らすのに十分な大きさ
  • 不便もなく、コンパクトで良い
  • デザインがおしゃれでワクワクする

かつて、海外や日本では、「貧乏」のネガティブなイメージを持たれていたトレーラーハウスでした。

しかし現在では、「デザインがおしゃれで自由に暮らせる」とポジティブなイメージに変わり、幅広い年代から注目されています。

とはいえ、いきなり購入するのは不安が多い方もいるのではないでしょうか。

トレーラーハウスの宿泊施設も多くあるため、暮らしのイメージを持ちたい方は、一度宿泊してみることをおすすめします。

実際に体験することで、トレーラーハウスの魅力がわかり、購入前の判断材料として役立つでしょう。

トレーラーハウスで快適な生活にするためには?

トレーラーハウスで快適な生活をするためには、2つのポイントがあります。以下で詳しく解説していきます。にするための理由は以下の2つです。

・お風呂やトイレ付き物件だと便利?

・メンテナンスは必要

詳しく解説します。

お風呂やトイレ付き物件だと便利?

お風呂・トイレ付きの物件は、居住用としての機能が充実しているため、とても便利だと言えます。

居住用として利用するのであれば、必ず必要になってくるからです。

トレーラーハウスでも、お風呂やトイレは問題なく設置することが可能です。

上下水道を接続することができるため、一般的な住宅と同様に、トイレやお風呂を設置することができます。

排水処理法は、「下水道の接続」と「浄化槽の設置」のどちらかになります。

下水道が設備されていない土地では、浄化槽を使用し、適切に排水を処理することが可能です。

注意点は、排水処理法は設置する土地によって異なる為、自治体に確認しておく必要があります。

そして、生活するためには、照明や家電製品など電力の供給もかならず必要になってきます。

電気供給は、3つの方法があります。

  • 一般的な電線からの電柱引き込み
  • 近年注目を集めている太陽光発電と蓄電池のオフグリッド
  • 発電機などの自家発電

これら電力の供給方法は、使用目的や設置環境によって異なってきます。

トレーラーハウスのインフラや水まわり設備についてはこちらの記事で解説しています。

メンテナンスは必要

一般的に、20~30年住むことができるトレーラーハウスは、快適な状態で長く住むためにはメンテナンスが必要です。

戸建て住宅や車も、定期的なメンテナンスが必須のように、トレーラーハウスでもメンテナンスは必要になります。

なぜなら、メンテナンスでをしていれば、トレーラーハウスの寿命が延び、を伸ばし、将来売却する際に機会があるときも高値で売ることができるからです。手放すことが可能だからです。

主なメンテナンスは、以下の3つにわかれます。

・シャーシ防錆加工

・シーリング

・雨漏り対策

それぞれメンテナンスの頻度や費用は、トレーラーハウスの状態によって異なりますが、自分でするか業者に依頼するかでも費用は変わります。

一般的にメンテナンスは5年ごとにするのがよいでしょう。

湿気などの対策も重要なため、メンテナンスを適切にすることで長く快適な状態で住むことができます。

トレーラーハウスのウソ&ほんと

トレーラーハウスに対するイメージや真実など詳しく解説します。

トレーラーハウスは近年注目されている住まいの選択肢の1つです。しかし、まだまだ誤解や疑問も多くあります。

ここでは、トレーラーハウスのウソやほんとを詳しく解説します。

トレーラーハウスは「移動できる家」として日本でも注目されています。

移動できる家と聞くと、キャンピングカーと同じでは?と思う人もいるのではないのでしょうか。

トレーラーハウスとキャンピングカーの違いは、エンジンの有無が決定的な違いです。

トレーラーハウスは、シャーシと呼ばれるタイヤ付きの車体の上に家が置かれているので、車ではないです。

とはいえ牽引して移動するため、トレーラーハウスも車両扱いになりますが、大きさによっては自動車税がかからないものもありますかかりません。

公道を走る車両には、「道路運送車両法」の基準があるため、の法律によって大きさに決まりがある為、トレーラーハウスも制限内で大きさに決まりがあります。

しかし、間取りは自由にできるため居住用や店舗用など様々な用途に対応し、部屋の間取りを決めることが可能です。

そして、近年災害時にそのまま仮設住宅として利用可能な「トレーラーハウスホテル」も注目されています。

室内は、住宅とほぼ変わらない設備がつく、車輪付きの住居型施設として利用することができます。

るため、その土地ならではの、自然豊かな場所に設置することができるため、や観光地との相性も良いです。

このように、利用の仕方が幅広いトレーラーハウスは、魅力的な部分がとても多くおすすめです。

まとめ|それぞれのニーズに合った住宅選びをLTホームズがサポートします。

トレーラーハウスに対するイメージや使い方、リアルな口コミを詳しく解説しました。

トレーラーハウスは、幅広い用途があり利用する人が増えてきている魅力的なものです。

本記事を読んで、トレーラーハウスに対するイメージが、良い方向に変わった人もいるのではないでしょうか。

長野県諏訪市のL.T.ホームズは、キャンピングカー専門事業の経験と住宅建築のノウハウを生かした、トレーラーハウスの提供をしています。

お客様のニーズに合った住宅選びができるよう、ただ快適なだけでなく、心も満たされる住まいを提案いたします。

メンテナンスやアフターケアにも力をいれておりますので、家づくりが終わった後も、しっかりサポートをさせていただきます。

是非、「L.T.ホームズ」までご相談ください。

信州で一番快適な家づくりLTホームズバナー
 

\長野でいちばん快適な家づくり/

見学会のお問い合わせはこちら

 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次